蓮と睡蓮の違い(葉の切り込みで判断します)

  • TOP
  • 似ている花の区別方法

<蓮(H28.8.19 浄土寺(銭函)>

・左の写真は浄土寺(銭函)で撮影したものですが、右は借りてきました。

・蓮の葉は、切り込みがありません。花は、水面から出でいます。

・葉は揮発性があり、光沢がありません。

・蓮は、仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されています。

<睡蓮(H28.8.19 浄土寺(銭函)他>

・左の写真は、東屯田遊水地(H28.7.23)撮影分、右が浄土寺(H28.8.19)撮影分です。

・葉に切り込みがあり、一般的に花が水面より上がってません。

・但し、睡蓮の種類により、一部、花か水面より上がる場合があります。葉の切り込みで判断します。

・葉は揮発性がなく、光沢があります。

<睡蓮(H28.7.3 北大植物園)>

・北大植物園は、札幌市中央区北3条西8丁目にありまして、札幌駅から徒歩10分です。月曜休園で420円の入園料がかかります。

・睡蓮は、池ではなく、鑑賞用の屋外の水槽のようなもので栽培されています。まじかに見ることができます。

・見る季節は、6~7月頃です。

<睡蓮(H28.7.23 東屯田遊水地)>

・写真でもわかりますが、ここの睡蓮は、花が水面より上にある種類もあります。

・この池では、睡蓮のまわりにバンが泳いでいることがよくあります。

・睡蓮は、白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。睡蓮はヒツジグサの漢名であるが、
一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。

<睡蓮(H28.6.19.7.3 北海道庁)>

・睡蓮が見頃を迎える頃、鴨の親子が気持ち良さそうに泳いでいることがあります。6~7月頃です。

・市民の憩いの場である道庁赤レンガ前の池の周りは、いつも観光客であふれています。

・ハスの花と睡蓮を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名であります。

Copyright(C) 2015 Ron's Photo Gallery All Light Reserved.